インプラントによる治療 Implant
インプラントによる治療とは
虫歯や歯周病、外傷などで失った歯を補う治療方法の一つに、「インプラントによる治療」があります。
インプラントによる治療では、歯を失った顎骨にインプラントとよばれる人工歯根を埋め込み、そこに人工歯を取りつけることで歯の機能と見た目を補います。
インプラントのおもな素材であるチタンという金属は、骨と結合する特性をもっているため、インプラントは顎骨にしっかりと固定されます。入れ歯のようにずれたりはずれたりする心配がなく、天然歯に近い感覚で噛めます。
また、インプラントに取りつける人工歯は、周囲の歯と馴染む透明感と色味になるように作製でき、見た目も自然な状態に回復できます。
インプラントによる治療を詳しく知りたい方へ
失敗しないインプラント治療と医院の選び方に関して
1. 治療後のメインテナンスが重要
複雑な構造のパーツを含むインプラント部と天然歯のクリーニング方法は、使用する器具含め異なります。
当院には(公)日本口腔インプラント学会認定衛生士の2名をはじめ、在籍する全ての衛生士が日々トレーニングを積んでいます。
大事なインプラント部分を傷つけないよう専用の器具を使用し衛生士がメインテナンスを行っています。
2.インプラントはインプラント+上部構造(アバットメントと人工歯(主にジルコニア))で完成
審美・機能的に大変重要な人工歯を設計・製作するのは技工士です。
当院では、院内ラボを(技工部)併設しております。
(公)日本口腔インプラント学会認定歯科技工士をはじめ院内に在籍する熟練した技工士が作製していますので、一人ひとりの患者様のニーズに応えられる技工物製作が可能です。
インプラント・入れ歯 ・ブリッジの比較
歯を失った際の治療方法としては、インプラントによる治療のほかに入れ歯やブリッジによる治療もあります。
より納得できる治療のためには、選択できる治療のメリットとデメリットを十分に把握したうえで、自分に合った治療方法を選択することが大切です。
インプラント | 入れ歯 | ブリッジ | |
---|---|---|---|
適応する症例 | 全身疾患がある場合や、顎骨が著しくやせている場合は適用できないことがある | ほとんどの症例に適用できる | ブリッジの支えとなる歯が残っていない場合は適用できない |
周囲の歯への影響 | 周囲の歯に負担をかけることがない | 部分入れ歯の場合、固定用のバネをかける歯に負担がかかる | 両隣の歯が健康な歯でも固定源とするために削る必要がある |
顎骨への影響 | 顎骨がやせにくい | 歯を失った部分の顎骨がやせやすい | 歯を失った部分の顎骨がやせやすい |
噛む機能 | 天然歯に近い状態で噛める | 噛み砕く力が大きく低下する | 天然歯に近い状態で噛める |
見た目 | 周囲の天然歯に馴染む自然な見た目に仕上がる | 保険適用の部分入れ歯では、金属のバネが目立つ | 保険適用の場合、奥歯は金属製のブリッジとなるため、目立つ |
治療期間 | 1ヵ月半~半年(症例によって異なる) | 多くの場合、インプラントによる治療よりも短期間で治療が完了する | 多くの場合、インプラントによる治療よりも短期間で治療が完了する |
耐久性 | 毎日のケアと定期的なメインテナンスを継続することで、長く使い続けられる | 7~8年ほどで再作製が必要になることが多い | 7~8年ほどで再作製が必要になることが多く、固定源の歯へのダメージも大きい |
治療費 | 基本的に保険は適用されない | 保険適用で治療できる | 保険適用で治療できる |
メリット・デメリット
ほかの治療と比較したインプラントによる治療のメリットの一つに、「周囲の健康な歯に負担をかけない」という点があります。これは将来のお口の健康にとって非常に大きなメリットです。また、噛む力や見た目の美しさという点でもインプラントによる治療は優れています。
しかし、インプラントによる治療にもデメリットやリスクはあります。
MMデンタルクリニックでは、カウンセリングにて治療のメリットだけでなくデメリットやリスクについても十分にご説明をし、ご納得いただいたうえで治療を選択できるようにしています。
- メリット
-
- 天然歯と馴染む自然な見た目にできる
- 周囲の健康な歯にダメージを与えない
- 天然歯に近い感覚で噛める
- 入れ歯よりもしっかりと噛み砕ける
- 顎骨に適度な刺激が伝わるため、顎骨がやせにくい
- 毎日のケアに加えてメインテナンスを受けることで長期間使用できる
- デメリット
-
- インプラントを埋め込むための外科手術を受ける必要がある
- 顎骨が著しくやせている場合は、治療できないこともある
- 基本的に保険が適用されず、治療費が高額になる
- 入れ歯やブリッジよりも治療期間が長くなる
- 持病など全身の状態によっては治療できない場合がある
- 治療後のケアが十分にできていないと脱落することがある
治療後のメインテナンスが重要
複雑な構造でパーツを含むインプラント部と天然歯のクリーニングのやり方は同じようで使用する器具含め異なります。
(公)日本口腔インプラント学会認定衛生士の2名をはじめ在籍する全ての衛生士は大事なインプラント部分を傷つけないよう専用の器具を使用しトレーニングを積んだ衛生士がメインテナンスを行っています。
インプラントはインプラント+上部構造(アバットメントと人工歯(主にジルコニア)で完成
審美・機能的に大変重要な人工歯を設計・製作するのは技工士です。
当院では、(公)日本口腔インプラント学会認定歯科技工士をはじめ院内に在籍する熟練した技工士が作製しています。
当クリニックの
インプラントによる治療
Implant treatment
当クリニックのインプラントによる治療について
当クリニックでは、「スキルと経験」「設備」「メインテナンス」の質を高めることに力を入れ、患者様に良質でより安全なインプラントによる治療を受けていただけるよう努めています。そして、患者様によりよい治療をご提供できるように、これからもさらに進化を続けてまいります。
スキルと経験
インプラントによる治療では、インプラントを顎骨に埋め込むために外科手術を必要とします。この外科手術をより安全に行なうためには、歯科医師にリスクを回避する的確な診断力と高い技術力が求められます。
当クリニックは、インプラントによる治療に精通しており、一般的な歯科医院では治療が難しいような症例であっても熟練の技術とこれまでの経験をもとに適切に治療を行なえます。
また、歯科医療は日々進歩していますので、新しい治療なども取り入れながら技術力を高められるよう日々研鑽に励んでいます。
設備
より安全な治療をご提供するために、歯科用CT、3D画像診断ソフト、マイクロスコープ、咬合診断システムなどのより精密な診断や処置をサポートするための機器を備えています。
また、インプラントを埋め込む手術を行なうための専用の手術室も完備しており、衛生的な環境で患者様の全身状態を細やかに管理しながら外科手術を行なえます。
さらに、院内にラボ(技工室)を設けているため、歯科技工士が患者様のお口を直接確認しながら、より患者様のお口に合った人工歯を速やかに作製できます。
メインテナンス
毎日の歯磨きに加えて定期的に当クリニックにてメインテナンスを受けることにより、人工歯の破損やインプラントの破折などのトラブルやインプラント周囲炎などの病気を防ぎ、インプラントを長年にわたって使い続けられるようにケアできます。
もちろんインプラントだけでなく、お口全体の健康づくりを生涯にわたってサポートしていきます。
また、当クリニックでは定期的にメインテナンスを受けていただくことを条件に、万が一インプラントや人工歯にトラブルがあった場合でも10年間は無償で再治療を行なう「インプラント10年保証」を導入しています。詳しくはお問い合わせください。
再治療・セカンドオピニオンについて
インプラントによる治療を受けられる歯科医院は年々増えていますが、埋め込んだインプラントがうまく機能していないような症例の対応は非常に難しいため、それらの診療を受け入れている歯科医院は多くありません。
当クリニックでは、不具合のあるインプラントのリカバリー治療や、セカンドオピニオンも受け入れています。現在ご自身のお口の中にあるインプラントの状態に不安がある方や、ほかの歯科医院の診断も受けたいとお考えの方もお気軽にご相談ください。
インプラントによる治療を詳しく知りたい方へ
- ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
- ・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
- ・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
- ・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
- ・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気副作用が現れることがあります。
- ・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
- ・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メインテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
- ・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。